2011/07/31

ホメオパシー

サン・マロからバルセロナを旅してパリに着いたら
体調が最悪だった

バルセロナで楽しみすぎた上にパリのステイ先が
どよーんとするとこだったからなんだけど

もうボンボン・メディサンだけでは対処できず

パリでも薬局へ!

助かった事に、フランス語がよく話せなくてというと
前に並んでた親切な女性が通訳してくれた
しかもコレを飲んでると、デジカメで撮ってきた
ボンボン・メディサンを見せると
「ワタシもルミックス使ってるわー!」と喜んでた

すると薬剤師が「ホメオパシーのがいいの?」
と聞いてきたんだけど、さっぱりわかんないので

首を振ってみた

すると勧めてくれたのが

コレ

色合いもなんだかフランスだわー
しかもカプセルの下に昼、とかかいてあるのー
かわいいわー

そしてシロップも一緒に飲むと良いと言われたんだけど
とりあえず、コレだけにしてみた

でも早く治りたいしー、体調もよくないしーと
シロップも買いに戻った
この組み合わせはよく効いた!
パリを出る時に錠剤がなくなったんだけど
それと同時に体調も回復してたものー

シロップは大さじ1を毎食後に飲む
と、オペラ座で横になった人に再度訳してもらって
確認

こっちは食後なんだけど青いのがなんだろ?

公園でランチをしていると向かいの人が
日本語でスカイプをしていたので
教えてもらおうとしたら彼も渡仏したばかりで
わかんないけど、Macで調べてくれた

寝る前に飲みましょうだったかな?

さー、長ったらしくなりましたが

この薬剤師さんのホメオパシーという単語
コレが引き金だったの!

カレンドラ軟膏の箱を見てたら
HOMEOPATHIC MEDICINE
ってかいてあって

あー、そういえばー、ホメオパシーって
あれじゃなーい!とボンボンの箱を見たら
同じロゴがあったのでした

結局、ロゴで見覚えがあったのに思い出せず
ホメオパシーという単語で思い出したの

ちなみにあのシロップもよく効く
残った分は日本でちょっと咳がって時に
よく飲んでたんだけど、収まる
(病は気からのタイプなので)

しかも値段が高くないの
5ユーロと6ユーロでした

で、ボンボンが4~5ユーロかな




ボンボン

実はあのカレンドラ軟膏と同じトコの
持ってたから知ってたみたい

ポーツマスにいるころから風邪っぽいなーって
思っていたんだけど、、、

やっぱりフェリーで移動した疲れ&そのまま(ホテル経由で)
モン・サン・ミシェルにバス移動した疲れか、、、

咳が出始めた

そこで、サン・マロの駅に向う途中の薬局へ
フランスの薬局は緑の看板が目印



ついでになくしてしまったリップなんかみたりして
ここの薬剤師さんがずっと見守ってくれて

熱はないんだけど、コホコホ(実際にジェスチャー)
と英語で挑戦(咳を何と言うか知らないので)

コフ?って聞かれるけど、コフの意味が分かんなくて
(coughっていうのが英語で咳の意味でした!)

じゃぁボンボンみたいのがいいかしら?
(Comme Bonbon?)
って聞かれて、ボンボンは飴ちゃんだよねーと思い
それにしました

お薬っていうよりも気楽に構えてよさそうな感じ
(と受け取ってみた)とのこと

中身はリコリス風のさくらんぼ餅みたいなモノ


この容器は蓋をパカっと開けて
ぱちっと閉じるんだけど薬って感じないし
洒落てる

そう、コレ、コレ

なんでホール・フーズでココの知ってるわーって
言ってみたのはきっと見覚えのあるロゴなんだろうけど
その理由がわかった本当のきっかけは

つづく!

カレンドラ軟膏

最近、虫にさされて、昔のポケムヒを塗ったら
しみてしみていたかったので
カレンドラ軟膏を塗っているんだけど
なんとなく効いている気がする
草のかぶれにも使ったり、意外と役立ってる

カレンドラ軟膏は、傷とかしもやけにいいらしい

(カレンドラはマリーゴールドというお花)


ハワイィに行く時に母に頼まれたモノの一つが
WELEDAのカレンドラ軟膏

本当は肌荒れに使えると思ってたらしいの

どこで売ってるのかなー

WHOLE FOODSに行った時に
ここだとあるかもー、って思ってちょっと探したけど
わかんないので店員さんに聞いたら

あー、ココのはないけど、コレだったら

と渡されたのが

コレ

あ、ココの知ってるからコレでいいわー
(と言ってるつもり)
と買ってきた

でも何でココの知ってるっていったのかな?
なんだか知ってる気がするの...

BOIRON、知ってるような、、、

2011/07/23

パンケーキの粉

バターナイフのおじさんのトコで接客された時

「パンケーキの粉は買わないの?」と言われた
何?と思っていると

どうやらココはこの粉が有名なのよーとのこと
あの店で使われている粉なんだそう
あの店 → → http://www.eggsnthingsjapan.com/

しかもお水を入れて混ぜるだけとな!

せっかく流暢な日本語で接客してくれるので
買いましょう、ちと高いけど

しかし人気商品なのか、プレーンは売り切れで
あ、と思ったもう一つ(忘れた)も売り切れ

2番人気のバナナとハワイらしいココナツに

昨日、作ってみました
本当に水で混ぜるだけなのー


甘いのを想像してたんだけど、甘さなし
もちっとした食感で
うん?意外とおいしいんだけど
ベーコンとか卵と一緒でもいいし
メープルシロップでもいいし

無印のバナナバウムほどの香料もなく
でも、母は香料苦手なので
ちょっとバナナの匂いが残ると言ってました

こちらさんは7.5ドルです
1カップでCD5枚分のサイズが焼けました

カハラモールではアップル・ストアの向かいにある

がびーん

ショッパーを見るとTokyoですってー

でも町田というウチからは遠い方面の東京だったので
ま、よしとしよう

ホント、東京には何でもあるわー


バターナイフ

アロハー

ポロロロローーーン

この陽気具合につられて
ハワイィだわー

本当はフラダンス的なモノを買おうと
意気込んでたんだけど
このおじさんの笑顔に負けました

ウクレレ弾いててレイをかけてて完璧!

お店の人になぜか接客をされてしまい
こっちのフラガールの栓抜きは
菅野美穂がお気に入りで雑誌にも載ってるの!
とのことだったけど
おじさんの方がいいもーん

カハラ・モールのコンプリート・キッチンにて
3.95ドルでした

2011/07/13

oLive

ハワイのカイルアの小さなショップで出会ったのが


コレ

やっぱり気になって、買いに戻ったら

「あら〜、あなた気に入ったのねー」と言われた

そうなの、そうなの:-)

この華奢な感じには弱いのです


してみたらサイズ感もいいし

なんとなく、文字の元気な感じもいい
Live
Loveに似てるけど
がんばって生活しよーって感じ、でもゆるーく

店員さんも、クリミナル・マインドのJJ風にかわいいヒト

レジのトコにかわいい本が置いてあって
カイルア(かハワイ)でショップを始めた
女性の本だったらしいんだけど、読めそうもないのでやめた

このショップもいとこかお姉さんか(忘れちゃった)が
始めたお店って言ってたなー

外国の路面店というか、こういうお店に立ち寄ると
そうなの、そうなの、こういうトコで働きたい
そう思うのよねー

ここはOLIVEというお店で
あ、o-Liveじゃーんと思ったの、後で

最近好きな、フリンジというドラマ
主人公がオリヴィエで、オリヴとかリヴとか
呼ばれてたなーとかも思いつつ

最近、ちょっと夏バテ気味だけど
心地よかったハワイをこのリングをして
思い出しつつLiveだわー

OLIVE Boutique

2011/07/03

青いの

指輪を買ったエンジェルのマーケット→コチラ
でもポテチのトラックを見かけた
ポテチ専用車なんてステキだわー
と思って

ポテチだとそんなに重そうじゃないし

フリトレーとデザインが同じなウォーカーズ

この青いのはポーツマスでステイした時の
ご主人のお気に入りだったような

食後にお裾分けをいただいたり
奥様が青いのだよーって買い物してたり

してたような

なので最後にワタクシも青いのを

コチラはチーズ&オニオン味

やはりオニオンが決めてですね

大きな袋に小さな袋が6コくらい入って
売ってるのが良いなーと思います

小さいの食べてると罪悪感ないけど
物足りなくなるし

大きいのだと食べ過ぎるし

イギリスだとポテチはクリスプスというと
奥様に教わったんだけど
コレ、言いにくいのよねー
チップだとフレンチフライになってしまう

なんでフィッシュ&チップスはフライドポテト
なのにぃ!って思ってたけど
そういうことだったのねーと納得しました

このウォーカーズは高校生の頃よく買った
ショートブレッドのトコでした、あぁ!